4月のいろいろ~
2024年04月30日
美味しいクレープや宇治抹茶ドーナツ、IPIPv6接続の奮闘記、ストレージ速度計測についての日記。
4月のいろいろ~
4月の部
- クレープっておいしいよね!
- ミスド宇治抹茶!!
- IPIPv6の接続に苦戦した話
- ストレージの速度計測
- 構成図書き直した~
クレープっておいしいよね!
クレープって甘くて、とりあえず仕事のことを忘れるのにちょうどいいアイテムなのだ!
あとは~クレープ生地で生クリームを食べて、非常に健康から離れたジャンク感もとても良きなのだ!
てなわけで、たまにクレープが食べたくなるのでちょくちょく食べに行っているのである…
ミスド宇治抹茶!!
宇治抹茶の季節限定が出てたのでついつい買ってしまった…
抹茶の味と餡蜜付きのを食べたけど割と味が濃い目でだいぶ満足できた!
仕事帰りに寄れるとこうしてついつい買ってしまい、、散財が止まらないねぇ!
(店はいくらあっても困らん)ただし、お金がなくなるので辛いねぇ…
IPIPv6の接続に苦戦した話
苦戦というのも、IPv6のコネクションが安定しなくて、IPv4アドレスのトンネルが張れなく、通信ができなかった。
IPIPv6のトンネルを作るのに特定のBorderRouterを指定する必要があって、その上指定されたlocal addressを利用して接続を行わないと、トンネルの確立がされないというのはあるのですが、トンネルが確立した後、IPv4の通信がすぐできるかと言われるとそうではなく、その後コネクションが確立した後にセッション確立されなければ、IPv4の通信ができないので、だいぶめんどくさい構造になっています。
ただし、IPv6網を利用してIPv4の通信をするのでBRまでは高速通信が確立されているといういい面はあります。
ストレージの速度計測
ReadSpeedをテストした結果になります。
CrystalDiskを利用してテストした結果ですが、だいぶ速いです。特にWriteはAWS環境の10倍程度に近い速度が出ています。これは社内のデータセンター環境でPrivate Cloudとして運用しているため、ある程度のメモリとストレージを持っているからというのがあります。
個人的には外部サービスを極力使わずに今後はサービス展開をしていきたいなぁということもあって、今回はここが確立されてよかったなぁと。
構成図書き直した~
もともと、ポリコネみたいな形でネットワークを制御したいなって思っていたんですが、一部Border Routerが新しいものに切り替わり、内部で利用していた機器もリプレースすることになったので、ネットワーク構成図を全部書き換えることとなりました。
ここでしっかり書いておかないと将来的にネットワーク構成がよくわからなくなってしまうので…汗
なので、リング型のポリコネとスター型の両方を組み合わせた構成図に変更となったのでした~